初心者が安全で快適に山登りを楽しむために必要な道具について
山の環境条件は日頃生活している場所じゃなく、道は舗装されていなくて、また急に天候が一変することもあり得ます。
そのため、山登りのときに道具が整理されていないと命に関わるケースさえあります。
日帰りの山登りに必要なものとして、どんなに低い山だったとしても以下の4つは最低限用意しておこう。
山登りの装備の中で、ザック(リュック)は必需品だ。
山では、岩場や鎖場など手を用いて登らざるをえない場所もあるから、両手が塞がっているとたいへん危険です。
ちゃんと体型に合った登山用のザックを用いれば、長時間スムーズに背負い続けることができる。
登山靴(トレッキングシューズ)もザックやレインウェアとセットでどうしても必要な装備だ。
登山靴の利点は、靴底が滑りづらい材質でできており、溝も深いし、靴底が頑丈だからきちんと地面を蹴り出すことが可能という点です。
また、足首までホールドしておくことで足とのフィット感を高くし、さらにきっちりと靴紐を結ぶ事で長時間の歩いても靴擦れを食い止めてくれる。
レインウェアは、いかなる天候の時でも必ず持って行くことが必要です。
山登りでは、雨が降った場合に使うだけでなく、風が強いときの防風や防寒着として利用することも頻繁にあります。
山の上では、平地の感覚とちがって風が強く冷たいと感じます。
そのため天候とは関係なしにレインウェアは携帯することに注意しましょう。
山のレインウェアとして人気あるのがGORE-TEX(ゴアテックス)素材の物で、雨は通さないのに湿気は逃してくれるという優れモノです。
ゴアテックスの場合、中の湿気を逃がしてくれますので不快さを軽くします。
ヘッドライト(ヘッドランプ)は、予想外のアクシデントが起きて下山が遅くなった場合にはとても大事な働きをします。
もちろん山道には照明はないので、暗い中で平坦じゃない場所を歩行することは、想像以上に苦労することです。
アクシデントが起きても、ヘッドライトを活用して行動ができる状況を作り出しておくことが重要です。
最近のヘッドライトはとても小さくできていて、ザックに入れておきましてもかさばらないから、例外なく携行するようにしてください。
安全で快適な山登りをすることを考えれば必要な道具が含まれているか、出かける前に絶対確認しましょう。
初心者に送る山登りにあると便利な道具たち
基本の山登りの道具だけじゃなく、必需品じゃないのですが、あると便利なアイテムをオススメします。
但し、荷物が重くなるとその分体力を消耗していくので、できるだけ必要最低限のアイテムに押さえるように気を付けましょう。
登山用の軽くて小さなアイテムを利用するのもおすすめだが、経験を積んでいくと自分にとって必要な道具が徐々に分かってくるようになると思われます。
まず、山登りのときにストック(トレッキングポール)を利用すると、とくに下りでは膝や腰の負担を軽減することができる。
また、バランス良く歩くことのできるという点も長所です。
ツェルトのポールに使用するとか、緊急時は添え木や人を運搬するために利用したりということにも便利です。
ハイキング程度であればいらないですが、長い時間歩くようなときには、できるだけ持って行きたいアイテムだ。
いきなり雨が降ってきたときのために、ザックカバーを準備しておくと役に立ちます。
ザックには、撥水加工になっているものもあるが、雨が激しい場合は防御しきれません。
中まで濡れてしまうとザックが重くなり、身体に負担がかかってしまう。
手袋(グローブ)もあると重宝します。
手を用いて岩場などを登るときに手を保護してくれる。
また、防水加工のしてあるレイングローブというのは、雨が降ってきたときに手が冷えるのをプロテクトできます。
タオルは汗をぬぐったり、首に巻いて日焼けを食い止めたり、案外と登山の時に重宝するアイテムだ。
日焼け対策として、サングラスと日焼け止めを持って行くといいだろう。
山の日差しは強烈なので、目の保護のためにサングラスがおすすめだ。
他に、日焼け止めはUV対策として確実に使いたいですよね。
小まめに塗り直すことがコツになります。
あと、もしもの時のために、痛み止めや、下痢止め、その他持病の薬などは携帯しておくと安心でしょう。
アクシデントでケガをしたときのためには、ファーストエイドキットとして、バンソーコーや三角巾、さらにポインズンリムーバー等があると対処ができます。
スマホ(携帯)は、万が一の時の通信手段として、GPS機能、地図、カメラなどいろいろな機能があり便利なアイテムだ。
モバイルバッテリーとセットで携帯しておくといいだろう。
登山をエンジョイするためには準備が大事になってくるのです。
必要なものを準備したら、出発前に必ず確認してみてください。
関連ページ
- 山登り初心者にピッタリの東京近郊の山
- 山登り初心者にピッタリの東京近郊の山を紹介しています。山登り初心者やサークル活動にも便利なアクセスの良い東京はおすすめです。
- 大阪でオフ会を少人数でやれる場所
- 大阪でオフ会を少人数でやれる場所をご紹介しています。大阪で少人数のオフ会するなら、居酒屋や夜景の見える場所はいかがでしょうか。
- Jリーグを見るにはどうしたらいいのか?
- Jリーグの全試合を見るにはどうしたらいいのか?Jリーグを見るには、今のところスカパーとDAZNですが、両者の違いについて紹介しています。
- マウンテンバイク(mtb)と自転車ダウンヒル、マウンテンバイク(mtb)と人気の峠コース
- マウンテンバイク(mtb)と云う名の自転車ダウンヒルが近頃人気だ。ダウンヒルは峠を下る事で、一輪車やロードバイクでも注目されている。マウンテンバイク(mtb)で人気の峠コースは箱館山、陣馬山、野沢、函館山、那須のようだ。
- <ルイガノ自転車>ルイガノ(louis)自転車の通販情報とLGS―CM、クロスバイクなど
- ルイガノ(louis)はカナダの自転車メーカーであり、人気製品と云えば、tr1、tr2、jedi(ジェダイ)、lgs-cmだ。他にもルイガノ(louis)の代表的な自転車は、クロスバイク、キャスパー等であり通販でも根強く売れている。
- <フットサルのルールとは?>フットサルの基本ルールとサッカーとの違い
- フットサルにはサッカーにはあり得ない4秒ルール等独自のローカルな基本ルールがある。他にも、オウンゴール、チャージ、バックパス、オフサイド等もサッカーとはちがうものが採用されている。ついでにフットサルは王国ブラジルでも盛んなスポーツだ。
- <ゴルフの打ち方の基本と初心者>ゴルフの打ち方はドライバー、アイアン、パターごとにちがう
- ゴルフの打ち方は、ドライバー、アイアン、パターとクラブごとにちがう。初心者にとってドローボールやフェアウェイでのウッドの打ち方は予想外に簡単だ。またグランドやバンカーではパターンがある。初心者には基本が大切なので、ゴルフの理論レッスンや初歩的な学習をして欲しい。
- <ソフトテニスラケットの選び方>ソフトテニスラケットの選び方と後衛用と前衛用の違い
- ソフトテニスラケットの選び方の第1歩は、ヨネックス、ミズノ、プリンス、xyst、ナノフォース等のブランドや素材選びだ。ソフトテニスラケットは、販売店が限定されている場合も少なくない為、激安通販やオークションを上手に活かす選び方もあるので注目して欲しい。
- <バトミントンの打ち方>バトミントンの打ち方の基本とスマッシュやサーブ、ドライブやカットの秘訣と動画
- バトミントンの打ち方として、速いスマッシュやサーブのみではなくドライブやカットの秘訣も。初心者がバトミントンの基本的な打ち方を学習する方法として動画を閲覧すると良い。
- <FGノットの結び方>釣りと簡単なFGノットの結び方のポイント
- 釣りと簡単なFGノットの結び方について。これは強度のあるラインシステムで、完全FGノットもあれば、変形、改と呼称されるものまで誕生している。私はこの結び方をネット上の画像や動画で学習しジギングに活用した。
- <賞状・感謝状の文例集とは?>賞状・感謝状の文例集フォームの効果的な使用方法
- 賞状や感謝状の文例集とフォームの効果的な使用方法にかんして。賞状や感謝状の文例集をりようしてこれらを乱発すると価値が下がり逆効果に成る事に注意。
- <コナミスポーツクラブ>コナミスポーツクラブのキャンペーンや会員カードの情報
- コナミスポーツクラブは、2ちゃんねるでも話のネタで盛り上がっている。コナミスポーツクラブが人気の地方は、弁天町、静岡、大垣店、札幌、長崎、船堀、妙典のようだ。
- <日経woman別冊とは?>日経woman別冊の特集内容や読者層などの情報
- 日経woman別冊は読者層のターゲットを絞り込んだ人気の雑誌であり、特集は途方もなく興味深い。woman別冊を発売している鞄経ホーム出版社にかんする情報や最新刊の内容、長谷川京子にかんして。